2025/03/07 08:04
就職セミナー・イベント参加のポイント
こんにちは!宇都宮ビジネス電子専門学校と宇都宮アート&スポーツ専門学校の学生の皆さんに向けて、先日開催されたマイナビ2026の就職セミナー(宇都宮会場)のレポートと今後のイベント参加に役立つポイントをまとめました。
3月1日・2日開催 マイナビ就職セミナーを振り返って
先日開催されたマイナビの就職セミナーには多くの学生が参加し、企業との貴重な出会いがありました。会場は熱気に包まれ、真剣に企業説明を聞く学生の姿が印象的でした。今回のセミナーでは地元企業を中心に、IT、デザイン、スポーツ関連など様々な業界から採用担当者が集まり、私たち専門学校生にとって大変有意義な機会となりました。
今後の就職イベント参加で押さえるべきポイント
【事前準備編】
参加企業リストは必ずチェック!興味のある会社3〜5社は事前研究を行いましょう。「この会社のどこに興味があるのか」「自分のスキルがどう活かせるか」を考えておくことで、当日の会話がスムーズになります。
持ち物は、筆記用具、メモ帳、スマホ(充電済み)、交通費、そして何より「質問」を用意しておくことが大切です。企業側も「何を聞きたいのか」という学生の姿勢を見ています。
【服装・身だしなみ編】
セミナーにはリクルートスーツかビジネスカジュアルで参加するのがベスト。特に髪型、爪、靴の汚れなど細部まで清潔感を意識しましょう。アート系、スポーツ系の学生も同様です。第一印象で損をしないよう気をつけましょう。
【当日の行動編】
✅ 会場には余裕を持って到着(開始30分前が理想) ✅ 入室時、退室時の挨拶を忘れずに ✅ 積極的にブースを訪問(5社以上は回ろう) ✅ 会話はメモを取りながら(関心を示す姿勢が大事) ✅ 最後まで参加する(早退は印象が悪い)
【コミュニケーション編】
企業の方との会話では「結論→理由→具体例」の順で話すと伝わりやすいです。例えば「御社に興味があります。理由は、先進的なITソリューションを提供されているからです。実際に、学校の課題でも似たような技術を使用した経験があります」といった具合です。
質問するときは具体的に。「仕事内容はどうですか?」より「新入社員が最初に担当する業務について教えてください」のほうが答えやすいです。
【事後対応編】
セミナー後は必ずその日のうちにメモを整理しましょう。特に印象に残った企業、質問への回答、次にすべきことなどをまとめておくと良いです。名刺をいただいた場合は、翌日までにお礼のメールを送ると好印象です。
専門学校生ならではのアピールポイント
ビジネス電子専門学校生 実践的なプロジェクト経験やプログラミングスキル、資格取得状況などは強みになります。「学校で学んだ〇〇技術を活かして御社の××に貢献したい」など具体的に伝えると良いでしょう。
アート&スポーツ専門学校生 創造力や表現力、チームでの活動経験などをアピールしましょう。作品やパフォーマンスの実績があれば、簡潔に紹介できるよう準備しておくと良いです。
今後のセミナー情報
今後も定期的に就職セミナーが開催されます。次回参加を検討している方は、学校の就職支援担当の先生に相談してみてください。また、業界別セミナーやインターンシップ説明会など、様々な形式のイベントも予定されていますので、就活サイトのカレンダーをこまめにチェックしておきましょう。
まとめ
セミナー参加は単なる情報収集の場ではありません。自分をアピールし、企業との接点を作る大切な機会です。緊張するかもしれませんが、専門学校で身につけたスキルや知識に自信を持ち、自分の言葉で熱意を伝えることが最も大切です。
一度のセミナーで理想の就職先が見つかることもあれば、何度か参加して視野を広げることで新たな可能性が開けることもあります。焦らず、一つひとつのイベントを大切に活用していきましょう。
皆さんの就職活動が実り多きものになることを願っています!